GIAHS Farm Visiting

今こそ、何を
SDGsすべきなのか?

観て、聴いて、ふれあい、絆を結ぶ体験Visiting。

今こそ、何をSDGsすべきなのか、を探求する旅です。
大昔から大変な努力を払って“SDGs”してこられた貴重な遺産を、その遺産を守ってきた人々を、この目で観て、聴いて、触れて、心を通わせ合い、絆を結ぶ。そして、もちろんおいしくいただく。

あなたのSDGsをアップデートしていきましょう!

GIAHS Farm Visiting 世界農業遺産を訪ねて
宮城県大崎耕土
2024.11/30-12/1
¥44,000(お一人さま参加費用・宿泊費用・税込)
仙台駅・集合解散(集合13:30/解散16:00予定)
宿泊:山ふところの宿 みやま(宮城県大崎市鳴子温泉要害91)
食事:11/30夕食・12/1朝食(山ふところの宿 みやま)・12/1昼食(お弁当)

何世代にもわたって営まれてきた伝統的な農林水産業、それに伴い発展した文化や景観などを、国際連合食糧農業機関(FAO)が「世界農業遺産(Globally Important Agricultural Heritage Systems)」に設定し、生きた遺産として次世代につないでいく取り組みが進んでいます。日本国内でも、能登の里山里海、静岡の茶草場農法、みなべ・田辺の梅システム他、十か所以上の農業遺産が登録されました。それらの農場を実際に訪ねて学びを深める学習会を毎年開催中。現地の景観の中に身を置き、生産者と語り合い、食材を味わえる、大変貴重な体験となります。



11/30(土)

ラサール条約で保護されている湿地帯である蕪栗沼で、飛来する何万羽ものマガンの群れが、田んぼで落ち穂をついばみ、夕方一斉に「ねぐら(蕪栗沼)」に戻るさまを観察します。蕪栗沼を守りながら、有機ササニシキを栽培されている農家のお話を聴き、圃場(ふゆみずたんぼ)も見学します。生物多様性の極地です。
宿泊先の「みやま」のご主人は、栽培時無農薬&無化学肥料無化がササニシキを育てる農家で、食事で出される米と野菜などは、自家製です。

12/1(日)

昔から、冷害と河川の氾濫、または、農業用水の渇水の繰り返しに悩まされてきたこの地域ですが、歴代の城主の力もあって「巧みな水の管理」で、それを乗り越えてきた歴史があります。その中でも、有名な「穴堰(あなぜき)」と周辺の用水路の見学ができます(普段は一般公開されていません)。その他、居久根といわれる防風林に囲まれた人家の様子が特徴的です。

What’s GIAHS ?

世界農業遺産(GIAHS)とは?

Globally Important Agricultural Heritage Systems

世界農業遺産(GIAHS)とは、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、それに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ及びシースケープ、農業生物多様性などが相互に関連して一体となった、世界的に重要な伝統的農林水産業を営む地域(農林水産業システム)であり、国際連合食糧農業機関(FAO)により認定されます。世界中に24か国76地域、日本には現時点で15地域が登録されています。

Lecturer

山本 朝子

山本 朝子

Yamamoto Asako

大阪大学外国学部英語学科卒(旧大阪外国語大学)
Beyond Organic株式会社 会長/Organic CC’Cooking & Diet School 会長/山本朝子プロダクション 会長/
安心・安全な食「オルター」顧問/オーガニック給食コンサルタント

お菓子づくりを今田 美奈子氏に、世界各国料理の基本と家庭懐石料理を田辺 哲子氏に学ぶ。1999年よりアトリエ・グリーンゲイブルズを主宰。「赤毛のアンを原書で読む会」をベースに、ありのままの自然に寄り添う「衣・食・住」の提案を始め、野の草花によるフラワーアレンジメント教室、手縫いのクラフト教室などを開講。食部門においては徹底して安心・安全を追求しながら、アレルゲンフリー&シュガーフリーレシピを豊富に展開。悩みを抱える多くの主婦が通うようになり、2004年、医学博士 吹野 治氏に顧問医を依頼し、CC’Cooking&Diet(Cultural Cretives Cooking & Diet)Schoolを立ち上げる。以降、アトリエのみにとどまらず、オーガニックコンサルタントとして国内外を飛び回る日々を送る。穀物粒を水中粉砕することでパンやケーキ、クリームやルーベースを作り出す特許を取得しており、2019年、この特許による調理法を普及するためにグレインズイニシアティブ(特定非営利活動法人)を設立(現在はBeyondOrganic株式会社の一部門として存続)。

著書に、「アレルギー対応 簡単おいしいごはん」(グラフ社)、「ミキサーで創る発芽モード玄米・雑穀レシピ」(パッションワークス社)、「アレルギーっ子の安心レシピ大百科」(家の光協会/共著)がある。

GIAHS Farm Visitingへの参加申込